歯肉炎の治し方

歯科医 鈴木良典

名古屋市瑞穂区の歯医者「鈴木歯科クリニック」歯科医師の鈴木良典です。

今回は、歯肉炎の症状や、治し方について解説していきます。

目次

歯肉炎とは

歯肉炎

歯肉炎は、歯茎の炎症であり、軽度のものは自己治癒する場合がありますが、放置すると歯周病などの重篤な疾患に進行する可能性があるため、早期の治療が必要です。

歯肉炎の種類

日本歯周病学会による歯周病分類システム(2006)によると、以下のように分類されます。

プラーク性歯肉炎(Plaque-induced gingivitis)

一般的な歯肉炎です。歯ぐきのまわりに存在する汚れ(プラーク)、細菌によって発症する歯肉の炎症であり、歯ぐきが赤く腫れ、出血や痛みなどがみられる。しかし、エックス線所見やアタッチメントレベル(付着レベル)における支持組織の喪失はないもの

プラーク単独性歯肉炎(Gingivitis induced by dental plaque only)、全身因子関連歯肉炎(Gingivitis modified by systemic conditions)、栄養障害関連歯肉炎(Gingivitis modified by malnutrition)に細分される。

非プラーク性歯肉病変(Non plaque-induced gingival lesions)

細菌性プラーク以外の原因によって生じる歯肉炎。プラークや細菌以外の感染による歯肉炎(Gingival lesions induced by other infections)、粘膜皮膚病変(Mucocutaneous disorders)、アレルギー性歯肉病変(Allergic reactions)、外傷性歯肉病変(Traumatic lesions of gingiva)に細分される

プラーク性歯肉炎の治し方

1.歯磨きの改善

歯肉炎の原因の一つは、歯垢の蓄積です。歯垢が歯肉と接触すると、歯肉が炎症を起こし、歯肉炎になることがあります。そのため、歯垢をしっかりと除去するために、歯磨きの改善が必要です。歯磨きをする際には、歯ブラシの先端を歯肉に垂直に当て、やさしくゆっくりとブラッシングし、歯垢を取り除きます。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間の歯垢も除去するようにします。

2.口腔衛生の改善

歯垢を取り除くだけでなく、口腔内の清潔を保つことも重要です。うがいや歯磨き後の水分摂取、タバコの禁煙などが有効です。

3.補助的に、洗口剤を用いる

歯肉炎の治療には、口腔洗浄液を使用することが一部有効です。口腔洗浄液には、抗菌作用や殺菌作用がある成分が含まれており、歯垢の除去や口臭の改善にも効果がある場合があります。口腔洗浄液を使用する際には、歯磨き後にうがいし、口内を清潔にしてから行いましょう。

4.歯科医師によるクリーニング

歯肉炎の重度の場合には、歯科医師によるクリーニングが必要です。歯科医師によるクリーニングでは、歯石を除去し、歯肉の状態を改善することができます。また、歯周ポケットに溜まった歯垢や細菌を除去することで、歯周病の発症リスクを低減することができます。

5.抗生物質

歯肉炎が進行している場合には、歯科医師によって抗生物質が処方されることがあります。ただし、抗生物質は炎症を抑える効果がありますが、歯垢の除去には効果がありません。

まとめ

歯肉炎の治療には、歯磨きの改善や口腔衛生の改善が基本的な治療方法です。歯科医師によるプロフェッショナルクリーニングや抗生物質の使用も必要に応じて行われます。

いかがでしたでしょうか?鈴木歯科クリニックでは、みなさまの健康に関わる情報を発信しております。

よろしければ他の記事もご覧ください。

歯科医 鈴木良典

名古屋市瑞穂区の鈴木歯科クリニックでは、ホームページやTwitter、Instagramにてお口の健康情報を情報発信をしております。

記事監修
歯科医師 鈴木良典

鈴木歯科クリニック
愛知県名古屋市瑞穂区惣作町1-29

目次