瑞穂区の歯医者「すずき歯科・矯正歯科」|虫歯治療・根管治療

瑞穂区の歯医者「すずき歯科・矯正歯科」

完全予約制

家族の健康 ここから。

虫歯治療・根管治療

繰り返さない虫歯治療

すずき歯科・矯正歯科では、虫歯の治療にも妥協しません。歯を失う原因の3割を占める虫歯をコントロールすることで、将来90歳、100歳まで自分の歯で美味しくご飯が食べられる環境を整えてきましょう。

虫歯はある程度進んでしまうと放置していても自然治癒することはありません。時間とともに進行してしまうため、手遅れになってしまう前に早めに治療しましょう

早期発見すればほとんど削らずに済むので、歯医者さんでの定期的なチェックがとても大切です。

TROUBLE

こんな症状ありませんか?

  • 冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる
  • 噛むと痛い
  • 痛くて目が覚める
  • 歯に穴が空いているような気がする
  • デンタルフロスが引っかかる
  • 歯に黒い色が着いている

このような症状があったら虫歯かもしれません。
お早めのご来院をおすすめします。

無痛治療・無痛麻酔で、
できるだけ痛くない虫歯治療

「虫歯治療中の痛みが怖い」「麻酔注射がとても痛かった」など、歯医者に恐怖心や苦い思い出をお持ちの方は多いかもしれません。瑞穂区の歯医者・矯正歯科「すずき歯科・矯正歯科」では、患者さまの負担をできる限り減らす“無痛治療・無痛麻酔”を心がけています。

実は、当院在籍の歯科医師も注射の痛みが苦手です。だからこそ、痛みを感じにくい部位を選び、ゆっくり丁寧に麻酔薬を注入して痛みを和らげています。さらに、必要に応じて表面麻酔や電動麻酔も活用します。痛くない虫歯治療をご希望なら、当院にご相談ください。

正確な診断で
根拠ある丁寧な説明を

どの歯がどの程度虫歯になっているのか、目視だけで判断するのはとても困難です。また、痛みの原因が実は虫歯ではないことも少なくありません。そのため、正確な診断により原因を突き止め、必要のない歯の切削を防ぐことが大切です。

当院では、まずレントゲン撮影を行い、必要に応じて歯科用CTやデンタルレントゲンを活用し、痛みや違和感の原因をしっかりと調べます。診断結果は、画像をお見せしながら丁寧にご説明し、患者さまがご自身の歯の状態をしっかり理解したうえで治療を進めていただけるよう心がけています。

健康な歯をできる限り
削らない工夫

虫歯治療の際、虫歯にアクセスするまでのルートを確保するまでに健康な歯を削ることがあります。

すずき歯科・矯正歯科では、患者様の健康な歯を出来る限り削らないように常に考えながら、削り始める場所や掘り進める角度、切削バーの選択を行なっております。

近年ではMI(ミニマルインターベンション)の考えが浸透してきておりますが、当クリニックでもその「最小限の侵襲の歯科治療」の考えを以前より採用しております。

また、虫歯を取り残してしまうと再発のリスクが高まります。すずき歯科・矯正歯科では虫歯の取り残しの無いように、また大切な歯を削りすぎないように「カリエスチェッカー」等を活用しながら慎重に治療をしていきます。

カリエスチェッカー

カリエスチェッカーを用いることで、虫歯のみを青く染め出すことが可能です。すずき歯科・矯正歯科では、天然歯の切削量が最小限にするように勤めています。

ニシカ カリエスチェック

これからご紹介する患者さまは、痛みなど症状がなく、見た目も虫歯がない方です。初診時のレントゲン写真で虫歯が見つかりました。虫歯を手の感覚で除去しましたが、カリエスチェッカーで染め出してみると取り残されている虫歯があるのがわかります。青色に染まっている所が虫歯です。

カリエスチェッカーは取り残しの虫歯を見つけるだけでなく、歯の削りすぎを防止することも可能になります。

最初の状態(初診時)

カリエスチェッカーで隠れた虫歯が視える化

詳しい症例情報を見る
治療内容
虫歯の治療を行なった
患者さまの年齢・性別
30代・男性
治療期間・回数
1日、1回
費用
健康保険の適用です。
リスク・副作用
知覚過敏、痛みが強い場合は神経治療が必要です。

マイクロスコープ・拡大鏡

繊細な虫歯治療や、神経の処置が求められた場合には裸眼に頼らず拡大鏡(歯科用ルーペ)や次世代型の顕微鏡(ヨシダネクストビジョン)を用いて治療を行います。

ルーペは5倍、顕微鏡は最大80倍まで拡大をすることが可能です。細部まで確認をしながら原因の除去を行い、今ある歯をできる限り残すことを心がけています。

ダイレクトボンディングで
健康な歯をより多く残す

ダイレクトボンディングとは、歯科用レジンを歯に直接盛りつけ、形や機能を修復する治療法です。虫歯の部分だけを丁寧に取り除くことで、健康な歯質を極力削らずに済みます。当院では最小限の治療で健康な歯質をより多く残せるように、常に心がけています。

また、保険診療では使えない耐久性・審美性に優れたレジンを使用しますので、再発予防にもつながります。

やり直しを防いで歯を守る
精度の高い接着

虫歯治療を何度も繰り返せばそのたびに歯を削ることになり、結果として歯の寿命を縮めてしまいます。当院では、治療後の再発ややり直しを防ぐために、使用する材料や接着剤にこだわっています。

治療精度を高めるには水分や唾液を徹底的に排除することが接着成功のカギになります。そのため、自由診療時には「ラバーダム」と呼ばれるゴム製シートを使用して細菌の侵入を防ぎ、治療の精度と持続性を高めています。

虫歯の再発を防ぐ素材選び

虫歯の再発をできるだけ防ぎ、歯の健康を長く保つために、当院ではセラミック素材の詰め物・被せ物や、ダイレクトボンディングをおすすめしています。見た目が自然なだけでなく、汚れが付きにくく、長期的な健康維持にもつながります。

素材の選定にあたっては、見た目や耐久性、ご要望やご予算などもふまえ、患者さまとしっかり相談しながら進めていきますのでご安心ください。

虫歯治療の症例写真

奥歯の虫歯を
レントゲン検査で発見した一例

①虫歯治療前

②虫歯除去

③CR充填後

詳しい症例情報を見る
患者さまの主訴
歯が欠けたとの主訴で来院された方です
治療内容
6番目の歯の奥の方に少し欠けているのはわかりますが、実際には前の方にも虫歯が隠れています。レントゲン検査で合計2箇所の虫歯を認めたため、虫歯治療を行いました。
患者さまの年齢・性別
30歳・女性
治療期間・回数
1日、1回
費用
健康保険適用です
メリット
う蝕を除去し、窩洞の形態を充填によって回復する
副作用・リスク
術後の痛み、腫れの可能性

前歯の虫歯治療の充填前後の例

虫歯の穴を塞ぐ前

虫歯の穴を塞いだ後

詳しい症例情報を見る
治療内容
上顎前歯部の虫歯治療を行なった。
治療期間・回数
1日、1回。
費用
健康保険適応です。
リスク・副作用
知覚過敏、痛みが続く場合はMTAセメントや神経処置の必要性

虫歯の進行度

C0

                 

歯の表面が脱灰し始めた状態で、白く濁ることが多いです。その後、再石灰化によってむし歯が硬くなると黒い点のようになる場合もあります。痛みやしみるなどの自覚症状はありません。

C1

エナメル質が溶けて黒い点や小さな穴ができます。

まだ痛みはありませんが、再石灰化は難しいでしょう。

C2

むし歯が象牙質まで進行している状態です。

神経の近くまで達していれば、冷たいものや甘い物がしみるようになります。

C3

むし歯が歯の神経まで達している状態です。

この段階になると冷たいものや甘い物だけでなく、熱いものもしみるようになります。神経が炎症を起こしているので、何もしなくても強い痛みを感じます。

C4

歯の上部が溶けて、根だけが残っているような状態です。

激しい痛みが続きますが、神経が壊死する段階まで進むと痛みを感じなくなりますが、歯根部に膿が溜まると、再び激しく痛みます。

生きている神経を残す
歯髄温存療法にも対応

虫歯が進行して神経(歯髄)に炎症が起きている場合、通常は神経をすべて取り除く「根管治療」が行われます。しかし、当院では生きている神経だけを残す「歯髄温存療法」にも対応しています。根管治療は神経をすべて取り除いて歯をできるだけ残す治療、歯髄温存療法は、歯と神経をできるだけ残して歯の寿命を延ばす治療法です。

歯髄温存療法では、マイクロスコープで患部を拡大し、感染部分のみを丁寧に除去。その後、唾液などの侵入を防ぐためにラバーダムを使用し、MTAセメントで密閉します。最後に詰め物や被せ物で保護し、生きている神経を残す治療を行います。

根管治療について

TROUBLE

このような症状があれば、
根管治療が必要かも…

  • 冷たい物・温かい物が歯にしみて痛い
  • ズキズキと激しい痛みがある
  • 何もしていないのに歯の痛みが続く
  • 痛み止めを飲んでも効かない
  • 歯ぐきが腫れる、膿が出る

根管治療のこだわり

歯の内部には神経と血管が通っており、虫歯の菌が神経まで到達してしまった場合、神経を取る処置が必要になります。

成功率が30〜90%と言われる神経処置を成功させる為には、これ以上神経の内部に細菌が入らないようにすること、また入ってしまった細菌を完全に除去することがポイントとなってきます。

すずき歯科・矯正歯科では、歯髄内の感染拡大を予防する為に根管治療を開始してから、素早い根管封鎖を心がけています。

自動根管拡大装置
「X-Smart IQ」

当クリニックでは、従来の手動の根管拡大治療に加え、iPadを用いた自動根管拡大装置「X-Smart IQ」を導入しており、治療時間の短縮を実現し、それにより患者様の疲労軽減に繋がります。

装置に接続された針のような器具(リーマー)に過剰な力が加わると、自動回転がストップし器具が破折しないようなシステムになっています。

高周波治療機器
「コスモシステム」

治療の仕上げには高周波治療機器「コスモシステム」を使用し、根管内細管に入り込んでいる細菌をジュール熱で殺菌します。コスモ装置は根尖部の病巣に対しても有効で、今まで治療が上手くいかなかった根っこの病巣に対しても奏功する場合があります。

MTAセメントを用いた治療

虫歯が近接している場合に神経を保存するために使用する目的の他、根管内の穴が空いている部分を補修することができるセメントです。健康保険適応外(自由診療)であるため、材料費の他に、手技にかかる費用やその後の被せ物の費用が必要です。根管治療の場合は、根管治療も自由診療となります。

相談のみの場合(自由診療)

歯科医師に相談 7700円/15分

材料費(1歯あたり)
13,200円(税込)

特徴

  • PH12で強アルカリ性であるため抗菌・殺菌効果が高い
  • 成分に重金属を含まない為、生体親和性が高く身体にやさしい
  • 歯のクラック(ヒビ)が修復できる。固まる際に膨張する為封鎖性が高く、細菌が入り込みにくい
  • 穴が空いている場所によっては抜かなければならないこともあったが、MTAセメントで埋めることによって残せる可能性がある

MTAを用いた実際の治療ケース

他院にて虫歯を指摘され、虫歯が大きく神経を抜かなければならないと言われた方の例

DAY1保険診療

保険診療のレントゲン検査、歯周ポケット検査、歯の周囲のクリーニング、MTAセメントの相談と治療計画

DAY2MTA治療(自費)

自由診療にて虫歯の除去(23,100円)、MTAセメント材料費(13,200円)

※高倍率ルーペは標準使用です。

DAY3セラミック(自費)

痛みが出ないことを確認し、自由診療でのセラミック被せ物(110,000円)

※マイクロスコープ、ラバーダム希望の場合は、オプションで使用することが可能ですが、通常は必要ありません。

MTAセメントについて
詳しくはこちら

MTAセメントの症例写真

詳しい症例情報を見る
患者さまの主訴
歯の神経を残したい
治療内容
MTAセメントを用いて歯髄温存療法を行なった。
患者さまの年齢・性別
30代・男性
治療期間・回数
1回、今後セラミックによる被せ物を行います。
費用 ※自由診療となります。
44,000円
メリット
・歯髄を残せる確率は8割(論文上のデータ)
・歯の破折防止
リスク・副作用
2割の方は痛みが出て神経を抜かなければいけない可能性あり
             

歯根端切除術

通常の根管治療が奏功しなかった歯に対して、歯根の先端を切除し原因物質と感染の除去を行う方法です。

すずき歯科・矯正歯科の歯根端切除術は、健康保険適応外であり、ピエゾサージェリー、マイクロスコープとMTAセメントを用いて行う治療です。

次世代型根管充填シーラー

材料費(1歯あたり)
健康保険適応

特徴

  • Bioactive Glassを配合したバイオセラミックス系の根管充填材料で、生体親和性と根管内封鎖性が高く細菌が入り込みづらい
  • 根尖の治癒環境を整える効果が高い
  • 象牙細管内にアパタイトタグを形成し、象牙細管内の封鎖をより強固にする効果がある
  • MTAセメントに近い性状を示す

マイクロスコープ・
歯科用CTを活用する
精密治療

根管治療は、非常に細かい処置が求められる治療の一つです。瑞穂区の歯医者・矯正歯科「すずき歯科・矯正歯科」では、歯の根の形や状態、病巣の広がりを正確に把握するため、必要に応じて歯科用CTによる三次元的な精密検査を行っています。また、患部を拡大して確認できるマイクロスコープも使用することで、見えにくい部位までしっかり確認し、治療の精度を高めています。

再感染を防ぐために
ラバーダムを使用

根管治療中に唾液が入り込むと、治療部位に細菌が侵入し、再感染のリスクが高まります。そこで当院では、自由診療時には治療する歯をゴム製のシートで覆う「ラバーダム防湿」を行っています。ラバーダムを使用することで、治療部位がしっかり隔離され、唾液や細菌の侵入を防止できます。より衛生的で安全性の高い治療を行うためにラバーダムは欠かせません。

専門医院と連携して
難症例にも対応

重度の症例や複雑な根管形態の場合には、歯内療法(根管治療)専門の歯科医院と連携して治療を進めます。他院で抜歯と診断されたケースでも、歯を残せる可能性がありますので、ぜひ一度ご相談ください。

根管治療の流れ

虫歯についてのよくある質問

Q. 虫歯があると言われましたが、
見てもらえますか?
A.

目で見る視診だけでなく、レントゲン検査で隠れている虫歯も探していきます。わかりづらい場合はCTレントゲン検査を追加で行い精密検査をすることも可能です。

Q. 1回で全部の虫歯を治せますか?
A.

理論的には可能ですが、虫歯の数が多く全部を治した場合は、帰ってから痛みが出て食事ができなくなる可能性がありますので、無理のない範囲で治療を進めていきましょう。

Q. 麻酔をしなくても虫歯を治せますか?
A.

虫歯と神経までの距離が十分にある場合は、麻酔をしなくても治療可能です。もし近かった場合は麻酔が必要になりますが、すずき歯科・矯正歯科の浸潤麻酔(針の麻酔)は無痛麻酔テクニックを用いるため、ほとんどの方が痛みを感じることなく治療を終えられております。

Q. 昔詰めたプラスチックの詰め物が
変色してきたので
色をきれいにしてもらえますか?
A.

昔詰めたプラスチックの周りに虫歯ができている場合は、保険治療で虫歯除去、新しく詰め直すことができます。色もある程度であれば合わせることが可能です。虫歯がない場合は、審美治療となり保険適応外となりますが、審美治療は周りの歯とかなり近い色に合わせ美しく仕上げることが可能です。

Q. MTAセメントは保険適応ですか?
A.

MTAセメントは歯の神経を保存できる可能性が高まる良い治療ですが、保険適応外の治療となります。1本あたり合計約4万円で治療が可能です。MTA治療後の被せ物も保険適応外となりますのでご注意ください。

Q. 虫歯治療、神経の治療でラバーダムを
毎回使ってもらえますか?
A.

自由診療の虫歯治療、神経治療であればオプションで毎回つけることが可能です。

Q. 神経の治療は何回かかりますか?
A.

生きている神経に、新たに神経処置をする場合は通常2〜3回、感染している歯の根っこの感染根管治療を行う場合は、3回を目安にしていただいております。

Q. 他の歯医者さんでカリエスチェッカーを
使ってもらったことがないが、大丈夫か?
A.

カリエスチェッカーを使うことで発生する保険点数はありませんので、保険の虫歯治療では使わないことが正常であると考えます(自由診療でのみ使用する)。すずき歯科・矯正歯科では、虫歯の取り残しによる再発を防止する観点より必要に応じて使用をしておりますが、虫歯の状況によっては使わなくてもよいケースもございます。

Q. 虫歯治療にマイクロスコープを
使用してもらえるか?
A.

すずき歯科・矯正歯科では、10倍程度の高倍率ルーペを標準使用しているため、通常マイクロスコープは必要ありません。自由診療のダイレクトボンディング等で希望される場合は、使用することが可能です。

関連症例

関連記事

歯周病治療について

詳細はこちら

瑞穂区の歯医者
「すずき歯科・矯正歯科」

WEB予約はこちら
診療時間
9:00-13:00 ×
14:00-18:00 ×

休診日:日曜・祝日