瑞穂区の歯医者・矯正歯科
すずき歯科・矯正歯科
完全予約制
名鉄堀田駅徒歩3分
お知らせ・コラム
名古屋市瑞穂区の歯医者「すずき歯科・矯正歯科」歯科医師の鈴木良典です。
今まで、虫歯予防の観点から食具を分けることが良いとされてきましたが、研究が進み、それが必ずしも虫歯を防ぐわけではないことがわかってきました。
令和5年8月31日に発表された、日本口腔衛生学会からの声明を鈴木歯科クリニック副院長鈴木良典(歯科医師)のコメントを交えてご紹介いたします。
また、ページの最後ではすずき歯科・矯正歯科の歯科医師による見解もお話させて頂いておりますので、是非最後までご覧ください。
鈴木歯科クリニックでは、お子様の歯科検診や妊婦さんの歯科検診も行っております。
以下、口腔衛生学会の声明より引用【引用元】
以前から、親から子どもへのう蝕原因菌の感染を予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにとの情報が広がっています。しかし、食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではありません。最近、親の唾液に接触することが子どものアレルギーを予防する可能性を示す研究内容[1]が報道されました。それに付随し、親の唾液からう蝕の原因になるミュータンスレンサ球菌が子どもに感染するリスクを高めると報道で触れられていますので、情報発信をいたします。
最近の研究で、生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています[2]。食器の共有は離乳食開始時期の生後5~6か月頃から始まりますが、それ以前から親から子どもに口腔細菌は感染しているのです。日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません。
無理のない食事スタイルの確立が大切です
親のミュータンスレンサ球菌が子どもに感染することは複数の研究で確認されています[3]。しかし口腔内には数百種以上の細菌が存在し[4]、ミュータンスレンサ球菌だけでなく多くの口腔細菌が酸を産生し、う蝕の原因となりますので、ミュータンス連鎖球菌だけがう蝕の原因菌ではありません [4, 5]。
虫歯は様々な要因により発生します
う蝕は砂糖摂取や歯みがきなど様々な要因で起こるため、食器の共有と子どものう蝕の関連を調べる際にはそうした要因を考慮する必要があります。う蝕に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められていません[6]。
意外な研究結果ですが、参考にしたいですね
親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます。特に、フッ化物の利用は多くの論文でう蝕予防効果が確認されている方法です。フッ化物配合歯磨剤の利用方法は 4 学会合同の推奨方法が出されていますのでご参照ください[7]。
虫歯予防は、できることから始めましょう!
フッ化物の効果や安全性については、過去の記事にまとめてありますので、是非ご覧ください。また、令和5年春に6歳以上の歯磨き粉の推奨フッ化物濃度が変わりました。併せて知識のアップデートをお願いします。
虫歯はさまざまな要因が絡み合って発生するため、これをすれば大丈夫!ということはありません。
虫歯の発生を予防しようとした場合、1番大切になるのが日々の生活習慣です。具体的には、
自分は気をつけているつもりでも、実は虫歯発生を助長させてしまう生活習慣を行なっている方がいらっしゃいます。虫歯を繰り返している方は原因となりうる生活習慣の洗い出しが必要です。
一度、かかりつけの歯科医院の歯科医師や歯科衛生士に相談してみましょう。
対策バッチリな方に、追加のアドバイス!
お子様の虫歯対策が万全な方は、ご家族からの菌の伝搬をより減少させるために、ご家族であるおじいちゃんおばあちゃん、両親、兄妹の虫歯や歯周病治療・予防と歯医者さんでの定期クリーニングを心がけると更によいでしょう。
歯に対して、フッ素がどう作用するのか、詳しく説明しているコラムがございますので、ぜひそちらもご覧ください。
乳幼児期における親との食事の時間の共有は、子供の成長と発達にとって重要な要素の一つです。以下に、その重要性と具体的な説明をします。
親は食事時間を子供と一緒に楽しみ、学び、絆を深める機会として捉え、積極的に参加することがおすすめです。
以前より歯科学校でも指導されてきました「虫歯予防における小児期での食具の分別」は、過去のものとなりつつあります。しかし、食事以外での接触も極力避け、虫歯の発生率を限りなく抑えたいご家庭においては以前と同様の生活様式を送っていただければ良いと考えます。また、歯周病予防の観点からも、歯周病細菌の感染を防ぐために食具を分けることは無意味ではないと考えております。
食具の共有がアレルギー予防に寄与する点や、虫歯や歯周病の側面を総合的に判断し、それぞれのご家庭で無理のない食事スタイルを確立していただければと思います。
いかがでしたでしょうか?すずき歯科・矯正歯科では、みなさまの健康に関わる情報を発信しております。
よろしければ他の記事もご覧ください。
瑞穂区の歯医者
「すずき歯科・矯正歯科」
監修者情報
朝日大学歯学部卒業後、岐阜県の病院勤務を経て、すずき歯科・矯正歯科に勤務。インプラントや矯正治療に精通し、複数の専門学会に所属。副院長を務めている。
副院長紹介を見る